ブログの引っ越しの取り出しにおける難しさ
以下、移行元ブログから取得(取り出す)作業での困難な点となります。
- 記事数の多さ:たとえ100記事程度でも、手作業となると大変な労力です。
- 画像数の多さ:記事データの何倍も多いのが画像の数。あるグルメブログの場合、1記事で20枚以上の画像を使用していました。
- コメントの引っ越し:これは手作業ではほぼ無理でしょう。
- 予約記事や下書きも移行:以外にこれも多かったりします。
移行元ブログからの記事や画像データの取得は、一般的にバックアップやエクスポート機能がブログサービスに備わっていることがほとんどですので、その機能を駆使することをおすすめします!
ブログ引っ越しにおけるWordPressへの入力の困難さ
- 画像数は比較的アップしやすいですが、その数が多いと大変です。
- 記事データは手作業も可能ですが、画像との紐づけや登録タグやカテゴリ登録等、大変な手間が生じます。
- 内部リンクを多用したブログの場合、引っ越した先のWordPressで逐一修正をかける作業は手間がかかります。
移行先WordPressへのインポートはWordPressプラグインが揃っていますので、それを使いこなすことで、コメントやタグも含めて、かなり効率的に記事関連データ全般のインポートを実現できます!
ブログをWordPressに引っ越しする必須プラグイン
それでは、WordPressへの記事インポートに最適かつ必須プラグインを下記にご紹介します。
必須なのでどれも必要ですが、当方が引っ越しを経験して「これはありがたかった!」と感じた順番で紹介します。
ダウンロードした画像をアップロードしたら、これを使ってメデイアに登録
Bulk Media Register
→アップロードした画像をメディアフォルダに登録するプラグイン

一覧サムネイル登録を自動で一括に実現できるプラグイン
XO Featured Image Tools
→記事本文の第一画像をアイキャッチ画像として自動登録するプラグイン

大抵のブログ出力ファイルにおいて活躍する記事インポートプラグイン
Movable Type and TypePad Importer
→データ整形したブログテキストデータをWordPressにインポートしてくれるプラグイン

引っ越しで失いたくない検索評価を守るために必要なプラグイン
Redirection
→移行元ブログURLから移行先URLに転送設定できるプラグイン

内部リンク等の最終調整でデータ置換で活躍するプラグイン
Search Regex
→記事データのデータ置換を一括で行えるプラグイン

まとめ
ここまでご紹介したプラグインを駆使すれば、1万記事を超えるブログでも2日ほどあれば移行を完了できます。できる限り正確かつ手作業を避ける方法を模索する中で行き着いた必須プラグインです。
この大きな仕事を実現させてくれる拡張機能を実装したWordPressですから、引越し後ブログ運営で活躍するプラグインたちが多数存在するであろうことは予想できることと思います。
コメント